2011年11月14日月曜日

訪問着やおしゃれ着に 華扇太鼓の結び方

こんばんは。

今日は、サイトに来られた方のご質問にお答えしようと思いまして振袖を着付けたままのボディですが(^_^;)二度目の着付けのアップになります。

華扇太鼓の結び方

① 帯を胴に二巻きしたら、てを下にたれを上に結びます。(お太鼓系なので柄止まりは中央よりで良いでしょう)
② たれの際を広げておきます。たれ先をすのこだたみにして中に巻きいれ、たれが三枚になるようにします。たれ先は下を向いています。
③ 結び際から手幅一つ分くらいの所に帯枕の位置として、その位置から一番上のたれを縦半分に下まで折り下がりますが後で下に広げるので右側だけヒダをとっておきます。
たれ先の帯がのぞきます。
④ ここで帯枕を当てて前で結び、帯揚げをかけます。
⑤ 下に垂れ下がっている、て先に扇ひだを作っておきます。
(一枚の扇ひだでも良いのですが今回は帯が長めなので二重に折って扇ひだを作りました)

⑥ 下を向いている三枚のたれをきっちり合わせて輪になっている上の二枚だけに仮紐でお太鼓の大きさの決め線を作り残りは右手で中に入れ込みます。
たれ先の長さは人差し指一本分7センチほどで決めて始末します。仮ひもは、前で結んでおきます。
(この時、たれの布目を通してたれ先を作りましょう。)
訪問着などのフォーマルな着物の帯結びにはお太鼓の大きさは、気持ち大き目の方が豪華になります。体系にもよりますが(^_^;)

⑦ て先の扇ひだを、お太鼓の中央から斜めに通して扇ひだを見せます。
この時に手先の左は普通のお太鼓と同じようにきれいに始末します。
右の扇ひだはピンチで止めておくと始末がしやすいですね。(仮紐でも良いです)


☆ 帯締めは、ての左にはかかりますが右の扇ひだは上に上げて帯締めがかからないようにします。

帯締めを締めて完成です。


この結び方は訪問着などの、ややフォーマルの着物に向いていますね。もちろんおしゃれ着にもぴったりかも^^
後ろから見るとお太鼓の中央半分に扇がのぞいている形です。
普通のお太鼓ではものたらない方にいいですね。
しゅみのきもの かんりにんでした

2 件のコメント:

  1. 素敵な結び方ですね。ぜひ覚えたいのですが、②の部分をもう少し詳しく教えていただけませんか。たれの重なり具合がよくわかりません。よろしくお願いします。

    返信削除
  2. 書き込みをありがとうございます。
    返信が遅くなって申し訳ありませんでした。

    この時の写真を探したのですが見当たらないのでもう一度違う帯で結んでみました。
    近々にアップします。

    文章では上手く伝わらないと思いますが書いてみますね。
    ②の所ですが

    たれ際の帯幅を表を見て広げます。
    たれ先を中に巻き込むようにして一回二回と巻きます。
    輪になった中に少し短めの、たれ先が見えるようになっています。

    たれ際の結び目から手幅一つ分の位置に枕を当てますが、この時に一番上のたれを、たれ際から縦半分に右側だけヒダをとっておきます。
    ひだを枕で巻き込むように押さえて枕を当てて帯揚げをかけます。

    後は、仮紐でお太鼓の大きさを決めてから手先に扇ひだを作り通して帯締めをかけます。



    返信削除